掃除・片付け・収納

片付けが苦手な人はプチ断捨離が効く

断捨離方法はネットなどに溢れていますが、巷の断捨離方法は片付けがそもそも苦手という人にとってはちょっとハードルが高いんですよね。今回は元汚部屋の筆者が、あまり片付けが得意ではない人でもできるプチ断捨離を手順を踏んで解説します。

まずは計画をしてから進めるとスムーズですので、よかったら計画編からご覧になってみてください。

片付けのコツと手順一覧

  1. 計画編
  2. プチ断捨離編←今ココ
  3. 収納編
  4. 売却編
  5. 生活編

 

片付けは順番が肝!順番を間違えるといつまでも片付かない!

必要か不要かを分けて、不要なものを捨てる事からスタート

このブログ、タイトルに「片付けのコツ」とつけていますが、正確には片付けとは日々の生活の中で物を元の場所に戻す。というサイクルを指します。元の状態が散らかっていると、片付けだけで綺麗な部屋を実現するのは困難です。私もかつてそうだったのですが、「片付けても片付けても綺麗にならない。」「片付けてもすぐ散らかる。」というスパイラルにはまってしまい、中々綺麗な部屋を実現できませんでした。

綺麗な部屋を作るには「整理」からまず始める事が重要です。整理とはすなわち、「必要か不要かを分けて、不要なものを捨てる」という事。まず整理してその次に整頓。実は片付けはそれらができた後の話。なのでまず最初にする事は整理。今回は整理として「プチ断捨離」をします。

なぜプチなのか?それは過去の私を振り返ってみてもそうなのですが、元々部屋が散らかりやすい人は物を捨てるのがあまり得意ではないのです。断捨離と言うと本当に必要なものだけを残してあとは捨てる事になりますので、片付けが苦手な人にとっては少々ハードルが高くなってしまいます。片付けが苦手な人の心理として、「まだ使うかも」「もったいない」という気持ちが人一倍強く、整理するに当たって本当に捨てようかどうしようかという所で悩んでしまいます。今回行うプチ断捨離では、悩む物はとって置いても良いとします。そうする事で捨てるものを選ぶハードルを下げて、悩む時間を減らします。時間がかかるのは頭を使ってしまう所なので、考えずに作業的にどんどん仕分けが進む状態にしていこうと思います。

ポイント

まず何より先に整理から。=必要か不要かを分けて不要なものを捨てる所から始める。収納は後で!

プチ断捨離 Step.1 キッチン以外で、収納の多い部屋から始める

いろんな部屋を行き来せず、1箇所ずつ行っていきます。まずは今日やる部屋を決めましょう。時間があまりとれない人は、部屋の一部でもいいので「これからここをやる!」という場所を決めてください。

キッチン以外で収納の多い部屋からスタートするのがオススメです。収納の多い所から始める事で、先に収納の中が綺麗になります。すると以前より収納にスペースができますから、そこに後から別の場所ででた「収納したいもの」を入れる事ができるのです。(キッチンには食に関するもののみを置きたいので除外します。)

プチ断捨離 Step.2 「使用中」「使用していない。手放す。」「使用していない。悩む。」の3つで仕分け作業開始!

いよいよ仕分け開始です!

まず、時間を決めます。(例:この部屋のクローゼットの中身を1時間半で仕分ける。など)

時間を決める理由は2つ。1つは、小さなゴールを設定して目標達成していく事で達成感を得ながら次に進む為。2つ目は、懐かしい思い出の品が足止めしてくるからです。(笑)この思い出の品はものすごい余計な時間を吸い取って来ます。懐かしい漫画、過去のアルバム、etc…。目の前に出て来たら間違いなく見たくなります。そして気づいたら夜。目の前に広がるのは片付け始める前よりもさらに散らかった部屋。経験ありませんか?私は何度もあります。(笑)それを防ぎ、効率よくスピーディーに仕分けを進めるために時間を決めて、その時間内でできるように進めます。どうせ思い出の品をみるなら、後から片付いた綺麗な部屋でゆったりと見ればいいんです。いますべきは仕分けです!時間内にクリアするゲーム感覚で進めるとより楽しめますよ!

次に、決めたエリア内のものを、中途半端に出さずに、一度全て出してしまってください。床に足の踏み場がなく物が出せない人は、床のものをとりあえず壁の1面に全部寄せてある程度のスペースを作ってから作業を始めるか、床からスタートしてください。

物がすべて出たらそれらを仕分けていきます。普通の断捨離では「必要」「不必要」で分けていきますが、元片付けられない人流のプチ断捨離ではまずは「使用中」「使用していない/手放す。」「使用していない/悩む」の3つで仕分けていきます。理由は上でも書いた通り、片付けが苦手な人は必要と不必要を分ける事がまず苦手だからです。今回分ける3つの分け方であれば悩まず機械的に仕分けが可能です。以下の視点で仕分けてみてください。

使用中

現在進行形で使用しており、少なくとも年に1度は必ず使うもの。

使用していない/手放す。

自分も家族も使用していないもの。不要なもの。前回の計画編で自分なりの手放す基準を決めていると思います。それに沿ってどんどん仕分けしていきましょう。迷いそうになったら、「使用していない/悩む」に分類。頭をつかわず機械的にサクサク分類していきます。この段階では「捨てる」では分類しません。全てゴミにしてしまう必要はないんです。もったいないなと思うものは売ってお金に変える事ができます。(売却編で解説します。)自分の手元にある必要がないものは全てこちらに分類していきます。

使用していない/悩む。

自分も家族も使用していないが、愛着があるものや思い出の品など、手元に置いておきたいと思うもの。「使用していない/手放す」に分類しようとしたが迷いが生じたもの。

すべての仕分けが済んだら次のステップへ!

プチ断捨離 Step3.  仕分けたものをさらに仕分け

3つの分類はできましたか?「使用中」に分類されたものは分類完了です。お疲れ様でした!次は、「使用していない/手放す。」「使用していない/悩む。」に分類したものをさらに細かく仕分けます。

「使用していない/手放す」にある物を、「売る」と「捨てる」に分類。

さて、ここまで来ていよいよ「捨てる」が出て来ました。「使用していない/手放す」に仕分けられたものは、すでにもう手元にはなくていいものですので、これらは全て捨ててしまっても全く問題ないものたちです。一旦この仕分けを先にしておいたおかげで、分類前より捨てるハードルがぐっと下がってるかと思います。なぜなら自分や家族にとっていらないものしかここにはないですからね。ここにあるのは、捨てていいものと、使ってないけど捨てるにはもったいないものがほとんどだと思います。この中から売れそうなものをピックアップして、「売る」に分類してください。それ以外は「捨てる」に分類です。

「使用していない/悩む」にある物を、「保存」「保留」「売る」「捨てる」に分類。

思い出の品や、もう売っていない物は捨ててしまうと2度と手に入りません。そういうものは大切に保管しておきましょう。あくまで「プチ」断捨離なので、使わないからといって全部手放さなくても大丈夫です。それらは「保存」に分類してください。あまりに量が多すぎる方はピックアップして整理を。

前の仕分けで「捨てる」事への心理的なハードルがさらに下がっていると思うので、こちらを仕分けている最中にやっぱり「売る」とか、やっぱり「捨てる」というものが多くでてくると思います。それらは「売る」「捨てる」へ分類。

それでもどうしても判断がつかない。迷う。というものはまとめて「保留」に分類してください。

片付け下手さんが保存しがちな捨てるべきもの

過去の自分を振り返りつつ、片付けられない人がうっかり保存してしまう、捨てるべきものをまとめました。仕分けするにあたって、これらを「保存」や「保留」に入れているといつまでも整理できません!思い切って捨ててください!

ダンボール/空き箱

こいつのせいで収納が狭い!!と言っても過言では無いほどスペースを占領してしまうのがこのダンボールと空き箱です。綺麗な部屋を作るのに収納スペースを確保する事は必須。私も以前は「引越しの時使うかも」と思って取って置いたりしましたが、実際引越しするときには業者がダンボールをくれたり大型のものは梱包してくれたりして全く使いませんでした。賃貸に住んでいたので、家賃の一部がこの使わないダンボールを置くために毎月かかっていたと思うと虚しかったですね…。空き箱も小さいからと舐めていると要所要所の収納を圧迫していきます。中身の入っていない箱はよっぽどのお気に入りで無い限りどんどん捨てましょう。メルカリなどをやっていてダンボールや空き箱を頻繁に使う方は、必要最低限の量を「畳んだ状態」で持つようにしてください。それくらいダンボールと空き箱は家を圧迫します!

袋類

そんなに使う機会が多いわけでもないのについ溜めてしまう紙袋。冷静に考えると紙袋を使う機会って以外と少ないです。なのにすごい量保管していませんか?どうせまたもらって帰ってくるので増えます。(笑)捨てたくない!と思う物以外はまとめて処分しましょう。それ以外にも袋類は知らず知らずのうちにたまりがち。必要な物以外は処分を。

化粧品やスプレー類

いつからあるんでしょうか。もう変質していると思うので使わない方がいいですよ…。今使っていない古いものは全て捨ててください。

いつか着ると思っている衣類/ファッション小物

使っていない服の中でも、すごい高価なブランド品、もう売られていない貴重なもの、お気に入りの服などは手放したく無いものでしょうから「保存」でOKですが、買ったけどサイズが合わなかったり合わせるアイテムがなかったりで着ていない服や、以前気に入って着ていたけどもう着ていない服が大量にあるのではないでしょうか。もう着ていない服は「捨てる」に。売れそうなものは「売る」に分類して手放しましょう。

 

紙で保存している必要がない本や漫画は「保存」と「捨てる」を両立させてしまおう。

本は財産と言われますし、捨てるのには少し勇気がいりますよね。紙で保存して置く必要がない本や漫画は電子書籍化する事で、保存と捨てるを両立してしまうという方法があります。

電子化に向いていないものは、辞書を引くようにパラパラと任意のページを探して使うタイプの本。こちらは紙の方が使い勝手が良いです。それ以外の本やお気に入りの本以外で紙でなくてもかまわないものは、この機会に電子化して紙の本を減らす事で一気にスペースが確保できます。電子書籍はちょっと読みにくい、と最初は思うかもしれませんが完全に「慣れ」の問題です。慣れると全く問題なく読めます。

紙の本を電子書籍化してくれる有名どころではBookScanがあります。こちらのサービスでは本の電子書籍化&廃棄処分をまとめて行ってくれ、価格もリーズナブル。電子書籍化後にどのデバイスを使うのかによって、読みやすさも調整してくれます。

Book Scan

私たちは世界初の低価格蔵書電子化書籍サービスとして、“蔵書を電子書籍化+廃棄処分する” お手伝いをしています。
BOOKSCANなら、簡単に蔵書を電子化し、オンラインで管理することができます。

タブレットなどの電子書籍を読むためのデバイスをまだ持っていない方はKindleがオススメ。私も愛用しています。本を読むという作業に最適化されているので目にも優しいですし、コンパクトで気軽に持ち運べます。本棚にあった数十冊どころか数千冊がこのサイズで持ち歩けるのも嬉しいですが、ここから直接新しい本が買えるのが本当に便利です。

Kindle 電子書籍リーダー

目に優しい「e-ink」ディスプレイ、数千冊保存できるストレージ、数週間持続するバッテリー

プチ断捨離 Step4. まだ収納しない。今日やる部屋の中で、他のエリアも同じように仕分け

部屋の中を細かく区切って行なっている場合は、クローゼットが完了したら、次は同じ部屋内の机の引き出し、その次は棚。など、同じ部屋の別エリアも同様に仕分けを進めていきます。同じ部屋からは似たようなアイテムがポロポロと出土します。次の収納編では同じジャンルのアイテムは一つの場所にまとめていくので、しまう前に部屋内の全ての仕分けができているとベストです。が、時間のない方は無理せず、今日の最後のタスクとして収納の時間を確保しつつ、できる範囲で進めましょう。

プチ断捨離 Step5. 仕分けたものを処理

仕分けお疲れ様でした!ここまで「使用中」「捨てる」「売る」「保存」「保留」の5種類に分類が完了しましたね!これらを処理していきましょう。

「使用中」に仕分けた物

この部屋以外で使うものが紛れていませんか?物は使う場所とセットにしておく事が散らかさないコツです。使う場所に移動させておきましょう。この部屋で使うものは次の「収納編」で収納していきます。

「捨てる」に仕分けた物

分別して、次のゴミの日に出してしまってください。粗大ゴミは他の部屋から出た粗大ゴミと合わせて出した方が楽ですので、一旦邪魔にならない場所に置いておき、全ての部屋が終わったら各自治体のルールにしたがって出してください。

「売る」に仕分けた物

他の部屋からも売りたいものが出る可能性があります。まとめて処理した方が効率的ですので、まとめておきましょう。売却編で解説します。

「保存」に仕分けた物

頻繁に見たいものやストック類は「使用中」に移動してください。滅多に見ないものは箱詰めなどしてまとめてください。次の「収納編」で収納していきます。

「保留」に仕分けた物

まとめて一つの袋か箱に入れてしまってください。次の「収納編」で収納していきます。

プチ断捨離編終了!

思ってたより多くの捨てるべきものが部屋を占拠していたのではないでしょうか。家を購入している人も、賃貸の人も、そのスペースにはお金が使われています。不用品置き場にお金を払うなんてもったいないですよね…。不要なものを整理する事で生活できるスペースを広く確保する事ができます。次の収納編では、今仕分けした「使用中」「保存」「保留」にした3種類を今後散らからない部屋になるように収納していきます。「売る」に仕分けたものは家の各部屋全てがおわったらまとめて「売却編」で売っていきます。

では収納していきましょう!次は3.収納編です!

次の記事
生活しやすい機能的な収納のススメ

片付けが苦手だった時代、物を整理するたびに賞味期限の切れた調味料やカチコチに固まったマニュキュアなどの小物が大量に出土し ...

続きを見る

-掃除・片付け・収納

Copyright© アシログ , 2024 All Rights Reserved.