片付けが苦手だった時代、物を整理するたびに賞味期限の切れた調味料やカチコチに固まったマニュキュアなどの小物が大量に出土しておりました…。あらゆる所から無限にボールペンが出てきて困惑した事も。大丈夫です。こんな私でもできるようになりましたから、生活しやすい機能的な収納のしかたを、手順を追って見ていきましょう!
片付けはまず不要なものを減らす事から。収納は必要なものだけを決められた適切な場所に置く事が重要です。まだ家が不要なもので溢れている方は一覧の計画編からご覧になってみてください。
今回は、不要なものを仕分けたあと、捨てたり売却したりする予定のない「使用中」「保存」「保留」に仕分けした3種類を収納していきます!さっそくいってみましょう!
もくじ
収納の3つのポイント
まず始める前に、収納のポイントを押さえておきましょう。
ポイント1.使用頻度が高いものほど手に取りやすい場所に収納する
何か必要になったとき、いちいち奥から引っ張り出すのは手間ですし、散らかる元になります。使用頻度が低いものから奥にしまっていくようにしてください。こうする事で物の出入りを最小限に抑えられます。
また、目線の高さくらいが最も手に取りやすいため、奥か手前か?上下のどの段に置くのか?をイラストを参考に使用頻度に応じて収納していきましょう。
同じカテゴリのものは極力1箇所にまとめる
いろんな部屋に同じカテゴリのものが散らばって置かれていませんか?収納の場所を増やせば増やすほど管理が難しくなります。新しいものがあるにも関わらず使用期限の切れた古いものや昔買ったままになっていたストック類、似たようなアイテムが大量に出て来ませんか?同じカテゴリのものを1箇所にまとめる事で、探し物が減る。余分なものを増やさない。など物の管理しやすさに絶大な効果を発揮します。例えば文房具であれば、普段使用するものは「ペン立て」の1箇所。使用していないものはストック用の箱1箇所。というようにまとめると、ペンが必要な時探さずともどこにあるかが瞬時にわかりますし、自分が何をどれだけ持っているのかが一目でわかるようになります。
「そうは言っても多数の部屋でペンを使う」という方はもちろん増やしてかまいませんが、あまり増やしすぎると自分の管理できるキャパを超えてしまうので極力少なめに。「文房具が必要だな」と思った際は必ずペン立てかストック箱にあり、他の場所にはない。という状態になればOKです。
定位置を決めながら収納
今回の収納では、物の「定位置」を決めながら収納していきます。これは今後、普段の生活での片付け(=使ったものを元の場所に戻す事。)をしやすいように収納していくという事です。なので、空いて居る所に置くのではなく、今後の生活シーンを考えながら、「ここにこれがあるとちょうど良い。」という場所を考えながら収納していくようにしていってみてください。定位置を決めて置く事で、使ったら元の場所に戻すという普段の片付けがぐんと楽になりますよ。
収納 Step.1 収納するものを仕分けする
前回からご覧になっている方は既に仕分け済みですね。こちらの記事から読み始めている方は収納するものを「使用中=普段から使っているもの」「保存=使わないけど捨てたり売ったりする予定のない保管しておきたいもの」「保留=処分しようかどうしようか悩むもの」に仕分けし、それぞれ確認/梱包します。
「使用中」に仕分けた物
この部屋以外で使うものが紛れていたら使う場所に移動させておきましょう。
「保存」に仕分けた物
頻繁に見たいものやストック類は「使用中」に移動してください。滅多に見ないものは箱詰めなどしてまとめてしまってください。後から必要になって探す際にすべての箱をひっくり返さなくて良いように、箱にはラベルなどを貼って中身を記載しておくようにしてください。
「保留」に仕分けた物
まとめて一つの袋か箱に入れてしまってください。この保留にまとめた箱は1年開封しなかったら今のあなたには必要ないものです。1年後このまま残っているようであれば捨ててしまってOKです。
収納 Step.2 アクセスしにくい所から「保存」→「保留」→「使用中」の順に収納
収納のポイントにも記載した通り、使用頻度の低いものから順にアクセスしにくい場所に入れていきます。
アクセスしにくい場所
- 脚立を使わないと手の届かない場所
- クローゼットや押入れの奥の方
- 何かが上に積まれている下の方
逆にこのアクセスしにくい場所に使用頻度の高いものを置いてしまうと部屋が散らかる元になりますので注意しましょう。
まずは「保存」として箱詰めしたものを、できるだけラベルが見やすい向きにして奥に詰めていきます。
次に「保留」をアクセスしにくいけれど、目に見える場所におきます。(保留は1年開封しなければ捨てるものですので、全く見えない場所に置いてしまうとうっかりそのまま何年も居座る事になってしまいます。)
そして「使用中」の中から、カテゴリごとにひとまとめにしたストック類を。最後に使用頻度の高い使用中のものを最もアクセスの良い場所に置いていきます。
使用中のものについては、収納のポイントでも説明した通り、今回の収納場所が今後生活していく中でその物の「定位置」となります。基本ここに置く。という事を念頭に、使いやすい場所を定位置と決めて収納していくようにしてください。
収納 Step.4 収納用アイテムはサイズが命
収納していく中で、小物や衣類などを整理する箱が欲しいな。と思う事があると思います。片付け上手な人の写真を見ると、小物入れや収納ケースをうまく利用して綺麗に整頓されていますよね。しかし、こういったアイテムは一歩間違えると、そのアイテム自体が部屋を散らかしてしまう原因になってしまいます。(例:アイテムを使ったが故にデッドスペースができてしまった/小物入れとして買ったが色々入れすぎて何が入って居るかわからなくなった。/収納用ボックスが邪魔で本来入れたいものが入らない。など)
収納アイテムを買う際のポイントは、「買うべきサイズがわかっている事」。これに尽きます。買ってから何を入れるか考えるのはNG。買うべきサイズを知るためには、
- 収納アイテムを置くスペースの縦・横・奥行は何センチか?
- その収納アイテムに何を入れるのか?
の2つがわかっていなければなりません。保存、保留を収納した後残っているスペースはどのくらいあるのか、どの程度収納アイテムに入れた方が良いものがあるのかを理解した上で「この程度のゆとりがあるから、これらのものを収納アイテムを使って整理して入れていこう」とした方が断然スッキリ片付きます。
そして、少し面倒に感じるかもしれませんが、メジャーを使ってきっちり測って買うと、うまく置く場所に収まらない事故や、デッドスペースができてしまう事故を防げますよ。
機能よし。見た目よし。綺麗に片付く収納アイテム
ぴったりサイズが見つかる。Fits フィッツケース
私は色々な収納ケースを使いましたが、2つ以上重ねた時の崩れにくさ、頑丈さ、汚れにくさから、最終的にこのFitsケースに落ち着きました。今も愛用しています。
収納はできるだけシリーズを揃える事でよりスッキリとした見た目にする事ができます。このFits ケースは何と言ってもサイズ展開の豊富さが魅力。クローゼット用から押入れ用、さらには隙間用まで同じシリーズで揃える事ができます。「収納用アイテムはサイズが命」という話をしましたが、かなりのサイズ展開がありますのでぴったりのサイズが見つかるかと思います。ロングセラー商品なので後から買い足したい時に同じシリーズがまだあるのも嬉しいポイントです。
個人的にオススメの使い方としては、「夏服」「冬服」を別のケースに入れておき、衣替えのタイミングではケースを入れ替えるだけにするスタイル。面倒な衣替えが一瞬で片付きますよ!
こういったケースって衣類を収納するイメージがあるかと思いますが、それ以外の物でももちろん使えます。特にクローゼットや押入れの下の方で大活躍してくれます。普通の箱などで物を積み重ねてしまうと、下のものを取り出すのに一苦労してしまいますが、引き出しであれば必要な物をスッと取り出す事ができますよ。
デッドスペースを活用できる。つっぱり棚
棚が足りない!そんな時に活躍してくれるのがこの突っ張り棚。デッドスペースを活用して、必要なだけ棚を増やす事ができます。突っ張り棚と言うといかにも後付けです!と言わんばかりのただの真っ白い棒の棚が多いのですが、こちらは木目調でインテリアとしてもオシャレに機能してくれます。設置する際はサイズはもちろんですが、両側の壁に強度があるかどうかを確認して使用するようにしてくださいね。
小物整理は工具箱が便利。飾れるほどおしゃれな工具箱、Wood Tool BOX。
小物は工具箱が整理するのに便利なのですが、工具箱って見た目が無骨なものが多いんですよね…。部屋に出しておくには見栄えが悪いし、クローゼットにしまってしまうと使う時にいちいち出すのが面倒だし、と、小物整理にはもってこいのはずなのにいまいち使いこなしにくい工具箱。こちらは木製のツールボックスで、インテリアとして飾れるほどにオシャレです!これなら部屋の片隅にちょこんと置けるアクセスの良い小物入れとして使う事ができます。
ボックスや引き出し内をさらにスッキリ整頓できる。仕切り板。
仕切りというとついボックスを使いがちですが、丁度いいサイズを探すのが中々面倒&ボックスだらけになってしまいがち。その点このような自分で好きなサイズに調整できる仕切り板ですと、必要なサイズで必要なだけ間仕切りを作る事ができます。高さもバリエーションがあるので自分にぴったりのサイズで仕切りを作る事ができます。
プラスアルファ: ワンランク上のスッキリした部屋にしたい方は
余裕のある方はもうワンランク上のスッキリした部屋にチャレンジしてみましょう。
こちらはあくまで番外編ですので、必ず行わなくてはいけないものではありません。もう十分だよ!という方は読み飛ばしてくださいませ。しかし、こちらを行う事によって、見た目がさらにすっきりしますし、今後の生活でより散らかりにくい部屋を作る事ができますので「まだ余裕です!」という方がいたら是非チャレンジしてみてください。
目に見えるところにあるものは「よく使うもの」と「飾りたいもの」
物は、物が置かれているそばから増えていきます。例えばなんの気無しに置いたビニール袋や郵便物。なんとなく小物が置かれて居る棚。知らぬ間にどんどんその周りに物が置かれ、気がついたらぐちゃぐちゃ。なんて事に。もちろん私も経験済みです。(笑)
目に見える所にあるものを「よく使うもの」と「飾りたいもの」のみにする事で、余計な物がないのが基本。という状況を脳に覚えさせます。必要なものだけが見える状態が普段の生活になると、何か出しっぱなしだったり、片付け忘れているものがあると瞬時に気づくようになります。物が多い状態の中から、何が元から置かれて居るもので何が片付けなくてはいけないものかを毎回判断するのって意外と負担になるんですよね…。
意外とクセものなのがカラーボックスやメタルラックをはじめとした蓋のついていないオープンラック系。本棚として使用する分にはある程度綺麗に収納できるのですが、それ以外にも物を置きやすいのでホイホイ置いてしまいがち。物がごちゃっと置かれやすい場所です。オープンラックは飾り棚として使うか、インナーボックスや目隠しを使うと余計なものが目に入らないようにしてくれます。
部屋に入るドアから見える部分と、ドアの対角線は特に気を使う
部屋に入るドアの対角線に当たる部分は部屋の印象を大きく左右します。その部分が散らかっていたりごちゃごちゃしていると、部屋の印象全体がごちゃついて見えてしまいます。対角線の角をできるだけスッキリとさせておくと部屋全体がスッキリして見えます。片付けをある程度マスターしたら、その部分に関節照明や観葉植物、アートといった部屋のアクセントになるものを置くと部屋の印象がぐっとオシャレになりますよ。
また、棚などに物を置く際も、見せたく無いもので収納に収まりきらなかった小物やコード類などは部屋のドアの前に立った時極力見えない位置に寄せて置くとより部屋全体の印象がすっきりと見えます。
ケーブル類は可能な限り隠す
ケーブル類も部屋がすっきり見えない原因の一つ。コンセントの位置や使いたい電化製品の関係でどうしてもケーブルや電源コードが床に散らばりがちですが、コード類が床に出っ放しになっているとスッキリして見えないだけでなく、ホコリがたまりやすいので日々の掃除も大変になります。壁沿いを添わせて家具の後ろに回したり、使用していない分を巻き取ってコンパクトにまとめて置くなどして極力まとめる&隠す事をオススメします。コードが見えないだけでも全然違った印象になるはずです。
私は以下のようなケーブルモールを壁ギワの床に貼って、その中にケーブルを通すようにしていました。ケーブルを這わせたい床や壁の色に合わせる事で存在感が消えます!
タコ足配線はケーブルボックスでスッキリ隠す事ができます。
ケーブルだらけになりがちなデバイス類の周りもケーブル隠し兼スタンドを使用すればスッキリしますよ。
収納編終了!
お疲れ様でした!一箇所ずつ地道にプチ断捨離と機能的な収納を繰り返す事で、家全体が見違えるようにスッキリ綺麗になりますよ。決して簡単ではないと思いますが、諦めずに少しずつでも進めてみてください。私自身片付けは全く得意ではなかったので以前は毎度途方に暮れながら作業していました。しかし、思い切っていらないものを捨て、機能的な収納をするようにした所、日々の片付けが格段に楽になりましたし、散らかりにくい生活に移行する事ができました。
次回は売却編です。
-
片付けの為に物を売るなら業者?メルカリ?
片付けの為にはまず不要なものを処分する事が必要ですが、物を処分する際、捨てる以外にも売るという選択肢があります。 最近は ...
続きを見る